オンライン講座を作るのは簡単です。しかし、受講生をファン化させるカリキュラムを設計するのは至難の業です。
多くの講師が陥る罠は、「自分が伝えたいこと」を中心に考えてしまうことです。
ですが、本当に大切なのは「受講生が学びたいこと」なのです。
オンライン講座作成の難しさは、受講生の立場に立って考え、彼らのニーズに応えつつ、効果的な学習体験を提供することにあります。
しかし、これを適切に行えば、受講生の満足度を大きく向上させ、リピーターを増やすことができるのです。

僕は1800人以上の受講生を抱える現役WEBマーケターとして、数々のオンライン講座を制作してきました。その経験から得た、受講生をファン化させるカリキュラム設計の3つのテクニックを、これからお教えします。
これらのテクニックを使えば、あなたのオンライン講座を通してファンを増やし、リピート回数を上げることも夢ではありません。
さあ、受講生の心をつかむカリキュラム設計の秘訣を、一緒に学んでいきましょう。
全体設計の威力:リピート率を30%上げる導線構築法
オンライン講座の成功は、全体設計にかかっています。ここで重要なのが「より少なく、しかしより良く」という考え方です。
情報を詰め込みすぎるのではなく、本当に必要な内容を厳選し、効果的に伝えることが大切です。
適切な導線を構築することで、受講生は自然とゴールへと導かれ、その過程で大きな学びを得ることができます。
そして、その満足感こそが高いリピート率につながるのです。
ではどうすれば、受講生を魅了する全体設計ができるのでしょうか。
ここでは、リピート率を30%上げる導線構築法を3つのステップでお伝えします。
カリキュラムを「森の中の小道」に見立てる
カリキュラムを設計する際、「森の中の小道」をイメージしてみてください。
受講生は、その森の入り口に立っています。あなたの役割は、彼らを安全に、そして楽しみながらゴールまで導くことです。
具体的には以下のようなポイントを押さえましょう。
1. 明確な道標を用意する
- 各セクションの冒頭で、そのセクションで学ぶ内容を明示する
- レクチャーごとに小さな目標を設定し、達成感を味わえるようにする
2. 息抜きの場所を作る
- 難しい内容が続いた後は、軽めのエピソードや実践的なワークを挟む
- 受講生が自分の進捗を振り返る機会を定期的に設ける
3. 景色の良いスポットを用意する
- 重要なポイントでは、学びの意義や将来の展望について触れる
- 受講生が「ここまで来た」という実感を持てる場所を意識的に作る
例えば、マーケティング入門講座の場合、以下のような構成が考えられます。
- マーケティングの基礎(道標)
- 成功事例の紹介(景色の良いスポット)
- 自社製品のマーケティング戦略立案(実践的ワーク)
- これまでの振り返りと次のステップ(息抜きと進捗確認)
このように、森の中の小道のように親切で魅力的なカリキュラムを設計することで、受講生は迷うことなく、楽しみながらゴールへと向かうことができます。
受講生の目線で歩みやすい道筋を作る
カリキュラムを設計する際、最も重要なのは受講生の目線に立つことです。
僕たち講師は、すでにその分野の専門家です。しかし、受講生はまだ初心者かもしれません。彼らの立場に立って、どのような順序で学ぶのが最も理解しやすいのかを考える必要があります。
受講生の目線で歩みやすい道筋を作るためのポイントは以下の通りです。
1. スモールステップで進める
- 大きな目標を小さな達成可能な目標に分割する
- 各ステップで「できた!」という小さな成功体験を積み重ねる
2. 既知から未知へ進む
- 受講生が知っている概念や経験から説明を始める
- 新しい概念を導入する際は、必ず既知の概念とリンクさせる
3. 実践と振り返りのサイクルを作る
- 学んだ内容を実践できる機会を定期的に設ける
- 実践後は必ず振り返りの時間を設け、学びを定着させる
4. 質問を投げかける
- レクチャー中に適度に質問を投げかけ、受講生の思考を促す
- 答えを示す前に、まず考える時間を与える
実際の受講生からは、このようなアプローチに対して以下のような声が寄せられています。


このように、受講生の目線に立って歩みやすい道筋を作ることで、理解度が高まり、学習効果が飛躍的に向上します。
「気づいたらゴールにたどり着く」仕掛けの作り方
理想的なカリキュラムとは、受講生が「気づいたらゴールにたどり着いていた」と感じるものです。
これは、学習プロセスがスムーズで自然であり、かつ効果的だったことを意味します。
では、どうすれば「気づいたらゴールにたどり着く」仕掛けを作れるでしょうか。
以下のポイントを押さえましょう:
1. ゴールを明確に示す
- 講座の冒頭でゴールを明確に伝える
- 各セクションがそのゴールにどうつながるかを説明する
2. 適度な挑戦を用意する
- 少し難しいと感じる課題を出し、それを乗り越える喜びを味わってもらう
- ただし、挫折してしまうほど難しくならないよう注意する
3. 進捗を可視化する
- 進捗バーや達成度チェックリストを用意する
- 定期的に「ここまで来ました」というメッセージを入れる
4. 学びの連鎖を作る
- 各レクチャーの終わりに次のレクチャーへの期待を持たせる
- 「次はこんなことが学べます」と予告する
5. 振り返りの機会を設ける
- 定期的に学んだことを振り返る時間を設ける
- 振り返りを通じて、自分の成長を実感してもらう
このような仕掛けを作ることで、受講生は自然とゴールへと導かれ、学習プロセス自体を楽しむことができます。
そして気づいたときには、大きな成長を遂げているのです。
全体設計の威力は計り知れません。
適切な導線を構築することで、受講生は迷うことなくゴールへと向かい、その過程で大きな学びを得ることができます。
そして、その満足感こそが高いリピート率につながるのです。
「より少なく、しかしより良く」という考え方を基本に、受講生の立場に立った全体設計を心がけることで、あなたのオンライン講座は大きく改善されるでしょう。
感動を生む講座作りのコツ
オンライン講座で受講生をファン化させるためには、単に情報を伝えるだけでは不十分です。
受講生の心に響き、感動を与えるような講座作りが必要です。
ここでは、感動を生む講座作りのコツを3つご紹介します。これらのテクニックを使えば、あなたの講座は単なる情報提供の場から、受講生の人生を変える感動体験の場へと進化するでしょう。
目標は、受講生満足度90%以上を達成することです。
受講生の心を動かす「ストーリーテリング」の活用法
人は論理よりも感情で動きます。だからこそ、ストーリーテリングは強力な武器となります。
適切なストーリーを織り交ぜることで、受講生の心を掴み、学びを深めることができるのです。
ストーリーテリングを効果的に活用するためのポイントは以下の通りです。
1. 個人的な経験を共有する
- 失敗談や成功体験など、あなた自身の経験を赤裸々に語る
- 感情を込めて語ることで、受講生との距離を縮める
2. 具体的な描写を心がける
- 「その時の気持ち」や「周りの様子」など、細部まで描写する
- 受講生が自分の経験のように感じられるよう、五感を使った表現を心がける
3. 起承転結を意識する
- 導入(起)→ 展開(承)→ 山場(転)→ 結末(結)の流れを作る
- 特に「転」の部分で、受講生の予想を裏切るような展開を用意する
4. 教訓や学びにつなげる
- ストーリーの後には必ず、そこから得られる教訓や学びを明確に示す
- 「だからこそ、〇〇が大切なんです」といった形で締めくくる
例えば、僕が初めてオンライン講座を作った時の失敗談を共有することで、受講生に「失敗は成功の母」という教訓を伝えることができます。具体的には、「締め切り前夜、緊張のあまり声が出なくなってしまい…」といった具体的な描写を交えながら、そこから学んだ「準備の大切さ」を伝えるのです。
このように、ストーリーテリングを効果的に活用することで、受講生の心に深く刻まれる講座を作ることができます。
「結論のサンドイッチ構造」で印象に残るレクチャーを設計する
レクチャーの構成も、受講生の感動を左右する重要な要素です。
ここでおすすめしたいのが「結論のサンドイッチ構造」です。
この構造を使うことで、受講生の理解度と満足度を大きく向上させることができます。
「結論のサンドイッチ構造」の基本的な流れは以下の通りです。
1. 結論を先に示す(上のパン)
- レクチャーの冒頭で、これから学ぶ内容の結論を簡潔に示す
- 「このレクチャーでは〇〇について学びます」と明確に伝える
2. 詳細な説明や具体例を提示する(具材)
- 結論に至る理由や背景を丁寧に説明する
- 具体例やデータを示し、理解を深める
- ストーリーテリングを織り交ぜ、印象に残るようにする
3. 再び結論を述べる(下のパン)
- レクチャーの最後に、冒頭で示した結論を再度強調する
- 「だからこそ、〇〇が重要なのです」といった形でまとめる
この構造のメリットは、受講生が「何を学んだか」を明確に理解できる点です。
また、同じ結論を繰り返し聞くことで、記憶に定着しやすくなります。
具体例として、「効果的なSEO対策」というレクチャーで「結論のサンドイッチ構造」を使うと、以下のような流れになります。
1. 結論(上のパン):
「本日のレクチャーでは、最も効果的なSEO対策は質の高いコンテンツを作ることだとお伝えします」
2. 詳細説明(具材):
- SEOの仕組みについて説明
- 質の高いコンテンツが評価される理由を解説
- 具体的なコンテンツ作成方法を紹介
- 実際にSEO効果が上がった事例を共有
3. 結論の再強調(下のパン):
「このように、SEO対策の王道は質の高いコンテンツ作りなのです。小手先のテクニックよりも、ユーザーファーストの姿勢が重要だということを忘れないでください」
このように、「結論のサンドイッチ構造」を活用することで、受講生の理解度と満足度を高めることができます。
実践的な「ワーク」を取り入れて学習効果を高める
感動を生む講座作りには、受講生が「自ら気づき、学ぶ」機会を設けることが不可欠です。
そのための効果的な方法が、実践的な「ワーク」の導入です。適切なワークを取り入れることで、学習効果を飛躍的に高めることができます。
効果的なワークを設計するためのポイントは以下の通りです。
1. 明確な目的を設定する
- ワークを通じて何を学んでほしいのかを明確にする
- 「このワークを通じて〇〇を体感してください」と伝える
2. 難易度を適切に設定する
- 受講生のレベルに合わせて、適度な難しさを持たせる
- 達成感を味わえるよう、段階的に難しくする工夫をする
3. リアルな課題を用意する
- 実際の仕事や生活で直面しそうな課題を設定する
- 「こんな時、あなたならどうする?」という形で問いかける
4. フィードバックの機会を設ける
- ワーク後に、結果や気づきをシェアする時間を作る
- 他の受講生の意見を聞くことで、新たな気づきを得られるようにする
5. 振り返りを促す
- ワークを通じて学んだことを言語化させる
- 「今回のワークで気づいたことは何ですか?」と問いかける
例えば、マーケティングの講座で「ペルソナ設定」を学ぶ際には、以下のようなワークが考えられます。
- 架空の商品を提示し、そのターゲット顧客のペルソナを作成させる
- 年齢、性別、職業だけでなく、趣味や価値観まで具体的に想像させる
- 作成したペルソナに基づいて、商品の販促文言を考えさせる
- グループでシェアし、お互いのペルソナや販促文言についてフィードバックを行う
- 「このワークを通じて、ペルソナ設定の重要性をどのように感じましたか?」と振り返りを促す
このように実践的なワークを取り入れることで、受講生は単に知識を得るだけでなく、実際にその知識を応用する力を身につけることができます。
そして、自ら気づき、学ぶ過程で大きな感動を得ることができるのです。
感動を生む講座作りには、ストーリーテリング、結論のサンドイッチ構造、実践的なワークの3つが欠かせません。
これらを効果的に組み合わせることで、受講生の心に深く刻まれる、忘れられない講座を作ることができるのです。
ストーリーテリングの力:共感度を5倍高めるコンテンツ制作術
ストーリーテリングは、単なる情報伝達を超えて、受講生の心に深く響くコンテンツを生み出す強力なツールです。
適切に活用することで、受講生との共感度を劇的に高め、学習効果を最大化することができます。
ここでは、共感度を5倍高めるストーリーテリングの具体的な手法をご紹介します。
自己開示の効果:講師の人間性を魅力的に伝える方法
オンライン講座において、講師の人間性を魅力的に伝えることは非常に重要です。
なぜなら、受講生は単に情報を求めているだけでなく、その背後にある人間性にも強い関心を持っているからです。
適切な自己開示を行うことで、受講生との信頼関係を築き、共感度を高めることができます。
効果的な自己開示のポイントは以下の通りです。
1. 弱さや失敗談を共有する
- 完璧な姿ではなく、人間らしい一面を見せる
- 「私もかつてはそう悩んでいました」といった共感を示す
2. 成長の過程を描く
- 現在の地位や実績に至るまでの努力や苦労を語る
- 「こんな失敗を乗り越えて、今があります」といった具合に
3. 価値観や信念を伝える
- なぜその分野に情熱を注いでいるのかを語る
- 「私がこの仕事を続ける理由は…」といった形で
4. 日常のエピソードを交える
- 趣味や家族のことなど、仕事以外の一面も見せる
- 「先日、娘と〇〇をしていて気づいたんです」といった具合に
5. 適度な距離感を保つ
- プライバシーを侵害しない範囲で開示する
- 受講生と友達になろうとするのではなく、適度な距離感を保つ
例えば、初めてウェビナーを開催したときのエピソードを共有することで、受講生との距離を縮めることができます。「緊張のあまり、画面の前で固まってしまい…」といった具体的な描写を交えながら、そこから学んだ教訓を伝えるのです。
このように適切な自己開示を行うことで、講師の人間性が魅力的に伝わり、受講生との共感度を大きく高めることができます。
失敗談や成功体験を効果的に織り交ぜるテクニック
失敗談や成功体験は、ストーリーテリングの中でも特に強力な要素です。
これらを効果的に織り交ぜることで、受講生の興味を引き、学びを深めることができます。
失敗談や成功体験を効果的に活用するためのポイントは以下の通りです。
1. 具体的な状況設定を行う
- いつ、どこで、誰と、何があったのかを詳しく描写する
例:「それは、新入社員として初めてプレゼンを任された日のことでした」
2. 感情の起伏を描く
- その時に感じた不安や喜び、焦りなどを率直に語る
例:「胸の鼓動が聞こえるほど緊張していました」
3. 転機や気づきの瞬間を強調する
- 状況が好転した(または悪化した)ポイントを明確にする
例:「そのとき、ふと思い出したのです。大学時代の恩師の言葉を…」
4. 教訓や学びを明確にする
- その経験から何を学んだのかを明確に伝える
例:「この失敗から、私は準備の大切さを痛感しました」
5. 現在とのつながりを示す
- その経験が現在の自分にどうつながっているかを説明する
例:「あの経験があったからこそ、今の私があるのです」
例えば、マーケティング戦略で大失敗した経験を共有する際は、次のように語ります。
「当時、私は若手マーケターとして大型プロジェクトを任されました。自信満々で企画を立て、上司の前でプレゼンしたのです。ところが、想定外の質問攻めに遭い、頭が真っ白に。結果、企画は却下され、数百万円の予算を無駄にしてしまいました。その夜、落ち込む私に先輩が言ったんです。『失敗は成功の母だ。でも、同じ母から生まれる子供は似ているぞ』と。この言葉で気づいたんです。失敗を恐れるのではなく、失敗から学び、次に活かすことが大切だと。それ以来、私は失敗の度に『何を学べるか』を考えるようになりました。」
このように、失敗談や成功体験を効果的に織り交ぜることで、受講生の心に深く刻まれるストーリーを作ることができます。
受講生の感情に訴えかける「感情の起伏」の作り方
ストーリーテリングで最も重要なのは、受講生の感情に訴えかけることです。
感情の起伏を適切に作ることで、受講生は物語に引き込まれ、より深い学びを得ることができます。
感情の起伏を効果的に作るためのポイントは以下の通りです。
1. コントラストを利用する
- 喜びと悲しみ、成功と失敗など、対照的な感情を並べる
例:「絶望の淵にいた私を救ってくれたのは、意外にも…」
2. サスペンスを織り込む
- 結末を最後まで明かさず、受講生の興味を引き延ばす
例:「その瞬間、私の人生が大きく変わることになるとは知る由もありませんでした」
3. 予想外の展開を用意する
- 受講生の予想を裏切るような展開を入れる
例:「誰もが失敗すると思っていた企画が、実は大成功を収めたのです」
4. 五感を刺激する描写を行う
- 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を使った表現を取り入れる
例:「紙を握りしめる手に、冷や汗が滲みました」
5. パワーワードを効果的に使用する
- 印象的な言葉や表現を適度に織り交ぜる
例:「その瞬間、まるで雷に打たれたかのように…」
例えば、オンライン講座で初めて1000万円の売上を達成したときのストーリーを次のように語ります:
「講座の販売開始から3日間、まるで反応がありませんでした。不安と焦りで夜も眠れません。『もしかしたら、これまでの努力は全て無駄だったのか…』そんな思いが頭をよぎります。4日目の朝、おそるおそる販売ページを確認すると…なんと!たった一晩で500件以上の申し込みが!あまりの驚きに、思わず椅子から転げ落ちてしまいました。その後も申し込みは続き、最終的には1000万円を超える売上を記録。喜びで胸がいっぱいになると同時に、これまで支えてくれた全ての人への感謝の気持ちで、目頭が熱くなりました。」
このように感情の起伏を効果的に作ることで、受講生は物語に引き込まれ、より深い共感と学びを得ることができます。
ストーリーテリングの力を最大限に活用することで、受講生との共感度を劇的に高めることができます。
自己開示、失敗談や成功体験の共有、感情の起伏の作り方、これら3つの要素を適切に組み合わせることで、受講生の心に深く刻まれる、忘れられないコンテンツを制作することができるのです。
これらのテクニックを駆使すれば、あなたのオンライン講座は単なる情報提供の場から、受講生の人生を変える感動体験の場へと進化することでしょう。
受講生の心をつかむ:ファン化を促す3つのカリキュラム設計テクニック
オンライン講座で真の成功を収めるためには、単に情報を伝えるだけでは不十分です。
受講生の心をつかみ、ファンへと変えていく必要があります。
本記事で紹介した3つのテクニックは、まさにそのための強力なツールとなります。
1. 全体設計の威力を活かし、受講生を自然とゴールへ導く導線を構築することで、リピート率を30%も向上させることができます。
カリキュラムを「森の中の小道」に見立て、受講生の目線に立った歩みやすい道筋を作ることが重要です。
「より少なく、しかしより良く」という原則を忘れずに、受講生が迷わずゴールにたどり着ける設計を心がけましょう。
2. 感動を生む講座作りのコツを押さえることで、単なる情報提供の場から、受講生の人生を変える感動体験の場へと講座を進化させることができます。
ストーリーテリングの活用、「結論のサンドイッチ構造」の導入、実践的なワークの取り入れが、その鍵となります。
これらを適切に組み合わせることで、受講生満足度90%以上を達成することも可能です。
3. ストーリーテリングの力を最大限に引き出すことで、受講生との共感度を5倍以上高めることが可能です。
講師の人間性を魅力的に伝え、失敗談や成功体験を効果的に織り交ぜ、受講生の感情に訴えかける「感情の起伏」を作り出すことが重要です。
これにより、受講生は単なる学習者ではなく、あなたの物語の共感者となっていきます。
これら3つのテクニックを適切に組み合わせることで、受講生は単に知識を得るだけでなく、深い感動と学びを体験することができます。その結果、彼らはあなたのファンとなり、リピーターとなり、さらには他の人にあなたの講座を紹介してくれるでしょう。
オンライン講座の成功は、受講生の心をどれだけつかめるかにかかっています。これらのテクニックを実践し、受講生に寄り添った、感動的で価値ある講座を作り上げてください。
そうすれば、1800人を超える受講生を抱えるような、大きな成功を収めることも夢ではないのです。
あなたの講座が、多くの人の人生を豊かにする素晴らしいものになることを願っています。
コメント