コンテンツ販売で売る商品の作り方は?
コンテンツ販売は本当に怪しいのか、商品を作る前に確認しておきたい
コンテンツ販売では作った商品でどのくらい儲かるの?
コンテンツ販売に興味があっても「作り方が分からない」「売れなかったらどうしよう」と挑戦をためらっていませんか?
結論から言うと、コンテンツの作り方は、選択したコンテンツ形式によって異なります。どの形式であっても、コツを押さえて制作すれば安定した収入に繋げられますよ。
この記事では、コンテンツの基本的な作り方から成功事例、売れる商品の特徴まで解説していきます。
僕はこれまで、UdemyやKindleをはじめとしたプラットフォームで、多くのコンテンツを販売してきました。
コンテンツ販売で成功するには、いくつかのポイントが存在します。
これまで僕がコンテンツ販売を成功させてきた中で得たノウハウは、すべて著書『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』にまとめています。
将来に向けて自動収入を確立させたいのなら、こちらから本書を受け取ってくださいね。
(無料)『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』を手に入れる
| この記事を書いた人 | |
|---|---|
|  城 智英(じょう ともひで) | Webマーケター。オンライン講座作成・集客のプロ。オンライン講座ビジネスでは月利200万円以上を生み出している。Udemyではベストセラー講師として活躍するほか、Kindleを20冊以上出版し、ニッチなカテゴリーで1位を多数獲得。紙の本(ペーパーバック)も20冊以上出版し、自動で売れる仕組みを構築している。 | 
コンテンツ販売で売れる商品の作り方5ステップ
コンテンツ販売には、動画やテキスト、音声といった様々な形式が存在します。
しかし、コンテンツの基本的な作り方は、どの形式であっても大きく変わることはありません。
コンテンツの基本的な作り方は、以下のとおりです。
| 1.ジャンルを決める 2.ターゲットを決める 3.ニーズを調査する 4.コンテンツの形式を決めて作成する 5.販売プラットフォームを決める | 
それぞれ詳しく解説していきます。
1. ジャンルを決める
コンテンツを作る前に「どのジャンルで発信するか」を決めましょう。
最初から売れそうなテーマを狙うより、自分の得意分野・経験・興味のあることから選ぶのがおすすめです。
継続して発信できるジャンルでないと途中でモチベーションが落ちやすく、コンテンツの質が下がってしまう可能性もあります。「長く続けられるか」を基準に考えると良いでしょう。
2. ターゲットを決める
発信するジャンルが決まったら、次はターゲットを決めます。年齢・性別・職業・悩みなど、できるだけ具体的に人物像を設定するのがコツです。
ターゲットが曖昧なまま発信を始めてしまうと、内容やメッセージがぼやけてしまう原因となります。時間をかけて作ったコンテンツが「誰にも刺さらない」という事態を避けるためにも、ターゲット像は詳細に設計しましょう。
3. ニーズを調査する
明確になったターゲット像をもとに、どんなニーズがあるのかを調査します。
どれだけ良いコンテンツを作ったとしても、需要がなければ購入には繋がりません。競合となるコンテンツをネットやSNSで調べ、そこからターゲットの声を拾うのも一つの方法です。
ターゲットがどんな疑問や悩みを抱えているのかを、徹底的にリサーチしましょう。
4. コンテンツの形式を決めて作成する
どんなニーズがあるのかが明らかになったら、いよいよ実際に形式を決めてコンテンツを制作していきます。
初心者なら、まずはテキストに落とし込み、PDFやスライドにするのがおすすめです。
ただし、より効果的に売上に繋げたいのなら、ターゲット層のニーズを踏まえたコンテンツ形式を選択する必要があります。
迷う場合は、競合がどんな形式で情報を発信しているのかを参考にすると良いでしょう。
5.販売プラットフォームを決める
完成したコンテンツは、プラットフォームに登録して販売します。
自分が制作したコンテンツの形式に合ったプラットフォームを選択することはもちろん、手数料やサポートの面から比較して選ぶのも大切です。
コンテンツ販売のプラットフォームについて詳しく知りたい場合は、以下の記事もあわせて確認してみてください。
→「コンテンツ販売 プラットフォーム」
コンテンツ販売は怪しい?作る前に知っておきたいメリット・デメリット
ネットでコンテンツ販売について検索すると「やめとけ」「怪しい」といった言葉が並んでいて、不安になったという方も多いのではないでしょうか。
コンテンツ販売のメリット・デメリットは以下のとおりです。
| メリット | デメリット | 
| ・一度作れば自動収益化できる ・初期費用をかけずに始められる ・特別な知識がなくても始められる | ・コンテンツの制作に時間と労力がかかる ・最初から大きな収入は見込めない ・信頼を得るまでに時間がかかる ・ジャンルによっては競合が多い ・無断複製されるリスクがある | 
不安なままコンテンツ販売を始めるのではなく、メリット・デメリットを正しく理解したうえで、納得して取り組むことが大切ですよ。
各項目の詳細が知りたい場合は、以下の記事もあわせて確認してみてください。
→「コンテンツ販売 やめとけ」
コンテンツ販売は稼げる?成功した事例と収益例
コンテンツ販売は、ただ商品を作って公開するだけでは稼げません。
ただし、ターゲット像やニーズについてしっかりと調査したうえで発信を重ねれば、初心者であっても安定した収益を得られるようになる可能性は十分あります。
僕の場合は、以下のようなジャンルのコンテンツを作成し、現在も継続して発信をしています。その結果、月に332万円の利益を達成することができました。(個人の実績であり、成果を保証するものではありません。)
| ・マインドマップの書き方 ・ストーリーテリング ・副業の始め方 ・LPの作り方 | 
発信を続けるためには、継続してコンテンツを制作する必要があります。
しかし、コンテンツの制作に労力と時間を取られ、いつの間にか発信をやめてしまう人が多いのが現状です。
そんな中、僕が多くのコンテンツを作成できたのは「少ない労働量」で「集客やマネタイズ」する方法を確立させたからでした。
僕が実践しているノウハウは、著書『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』にすべてまとめています。
コンテンツ販売で無理なく自動収益を確立させたい方は、こちらから本書を受け取ってくださいね。
(無料)『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』を手に入れる
コンテンツ販売で売れる商品の特徴3選|作り方のコツも解説
コンテンツ販売で売れる商品には、以下のような3つの特徴があります。
| ・顧客の悩みが解決できる内容になっている ・独自性のあるタイトル・内容に仕上げている ・継続して発信・宣伝をしている | 
この3点を意識するだけでも、売上を手にできる可能性は高まります。
あわせて作り方のコツも紹介するので、コンテンツを制作する際の参考にしてください。
顧客の悩みが解決できる内容になっている
売れるコンテンツは、必ず「顧客の悩みが解決できる内容」になっています。
自分が発信したいことばかりをコンテンツにしていては、購入には繋がりません。
顧客の疑問や悩みに寄り添いながら、丁寧に解説していきましょう。特に体験談をもとに制作するとコンテンツの信頼性が高まるため、可能であれば積極的に盛り込むのがおすすめです。
独自性のあるタイトル・内容に仕上げている
人気のテーマやジャンルを扱う際は、特に独自性のある内容が求められます。
タイトルや内容が平凡だと、ほかのコンテンツに埋もれてしまい、クリックしてもらえないこともあります。
競合をリサーチしたうえで、自分独自の視点や体験談などを交えて構成し、タイトルで効果的に打ち出すようにしましょう。
継続して発信・宣伝をしている
コンテンツを公開した後は、SNSやブログ、メルマガでの継続的な発信や宣伝が不可欠です。
コンテンツを作って公開するだけでは、競合が多数いる中で売上を得るのは難しいです。
発信を続けてリピート購入や口コミが増やせれば、安定した売上に繋がるでしょう。
まとめ|コンテンツの作り方が分かったら、販売に挑戦してみよう!
コンテンツの作り方は選択した形式によって異なります。
どの形式であっても、コツを押えて制作すれば自動収入を確立させられる可能性は十分にありますよ。
コンテンツ販売を成功させるには、作り方や売り方のノウハウを参考に戦略的に動くことが大切です。
しかし、それはすべて「発信を継続すること」が前提となります。
僕はこれまで多くのコンテンツを発信してきました。続けられたのは、作るべきコンテンツの量を減らし、少ない労働量で集客やマネタイズを成功させる仕組みを確立させたからでした。
そのノウハウは、僕の著書『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』にすべてまとめています。
コンテンツ販売に興味はあるけれど「挫折してしまいそう」だと感じている方は、ぜひこちらから本書を受け取ってくださいね。
(無料)『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』を手に入れる
コンテンツ販売の作り方に関するよくある質問
コンテンツ販売の作り方に関するよくある質問をまとめました。
Q.コンテンツ販売はどこでできますか?
A.「Brain」や「Kindle」をはじめとした、プラットフォームから販売ができます。
制作したコンテンツの形式やターゲット層に合ったプラットフォームを選択するようにしましょう。
Q.コンテンツ制作に必要なスキルは?
A.コンテンツ制作に必要なスキルは、主に以下の3つです。
| ・企画能力 ・構成力 ・リサーチ能力 | 
選択したコンテンツの形式によっては「文章力」や「図解・デザインスキル」などが必要になることもあります。
ただし、一番大切なのは「継続すること」です。
自分に向いているかどうか分からないという方も、一度挑戦してみて損はありませんよ。


コメント