コンテンツ販売に適したプラットフォームを比較して選びたい
コンテンツ販売プラットフォームの手数料はどのくらいかかる?
プラットフォームでコンテンツ販売を開始するまでの流れは?
コンテンツ販売のプラットフォームを選ぼうにも、たくさんのサービスがあってどれを選んで良いか分からなくなってしまいますよね。
コンテンツを販売するプラットフォームは、自分の販売したいコンテンツ形式と相性の良いサービスを選びましょう。手数料やサポートされているファイル形式、得意とするターゲット層などから比較・検討することが大切です。
この記事では、主要なコンテンツ販売プラットフォームを比較し、選び方や販売開始までの流れをわかりやすく解説します。
自分のコンテンツに合ったプラットフォームを見つけて、スムーズに販売をスタートさせましょう。
コンテンツ販売で安定した収益を得るためには、コンテンツの発信や集客の工夫を継続していく必要があります。
僕の著書『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』では、少ない労働量で自動収入を確立させる方法をまとめました。
もしあなたがSNSでの発信やコンテンツの作成にハードルを感じているなら、ぜひこちらから本書を受け取ってください。最低限の作業で安定した収入を獲得する第一歩になるはずですよ。
(無料)『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』を手に入れる
| この記事を書いた人 | |
|---|---|
|  城 智英(じょう ともひで) | Webマーケター。オンライン講座作成・集客のプロ。Udemyベストセラー講師として活躍するほか、Kindleを20冊以上出版し、ニッチなカテゴリーで1位を多数獲得。また特に売れている本だけに付けられるベストセラー1位タグも獲得し、現在ベストセラー作家として活動中。他にも紙の本(ペーパーバック)を20冊以上出版。 | 
コンテンツ販売プラットフォーム比較|形式別12選
プラットフォームでコンテンツ販売を成功させるには、自分が販売するコンテンツの形式に合ったサービスを利用することが大切です。
ここでは、コンテンツの形式ごとに、おすすめのプラットフォームを3つずつ比較しながらご紹介します。
| ・テキストコンテンツにおすすめのプラットフォーム3選 ・動画コンテンツにおすすめのプラットフォーム3選 ・音声コンテンツにおすすめのプラットフォーム3選 ・セミナー・オンライン講座におすすめのプラットフォーム3選 | 
選び方に迷うという方は「コンテンツ販売プラットフォームの選び方」から、比較するポイントを確認してみましょう。
テキストコンテンツにおすすめのプラットフォーム3選
テキストコンテンツの販売におすすめのプラットフォームは以下の3つです。
| note | Brain | Kindleダイレクト・パブリッシング | |
| おすすめな人 | 文章やマガジンでじっくり発信したい人 | 自分のコンテンツを他人に紹介してもらいたい人 | 紙の本も出版したい人 | 
| 販売手数料 | ・有料記事、有料マガジン、チップ、メンバーシップ:10%・定期購読マガジン:20% | 販売価格の12% | 販売価格の65%または30% | 
| 決済方法 | ・クレジットカード・携帯キャリア決済・PayPay・Amazon Pay・noteポイント決済・PayPal | クレジットカード | ・クレジットカード・デビットカード・ギフトカード・PayPay・メルペイ・あと払い (ペイディ)・携帯キャリア決済・Amazon Pay | 
| 特徴 | ・チップ機能あり・クリエイターサポート機能あり | ・口コミ機能あり・アフィリエイト機能あり | ・電子書籍の出版に特化・ロイヤリティ率を選択可能 | 
※2025年9月時点
中でもKindleダイレクト・パブリッシングは、電子書籍以外にペーパーバックも出版できるのが、ほかのプラットフォームとの大きな違いです。
Kindle出版のやり方について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて確認してみてください。
→「Kindle出版 やり方」
動画コンテンツにおすすめのプラットフォーム3選
動画コンテンツの販売におすすめのプラットフォームは以下の3つです。
| Brain | Vimeo | Udemy | |
| おすすめな人 | 自分のコンテンツを他人に紹介してもらいたい人 | 高画質の動画を販売したい人 | 教育・スキル系の講座を販売したい人 | 
| 販売手数料 | 販売価格の12% | 販売価格の10% | ・講師のプロモーションを通さなかった場合:販売価格の3%・講師のプロモーションによって売り上げた場合:販売価格の63% | 
| 決済方法 | クレジットカード | ・クレジットカード・PayPal | ・アプリ内(App Store/Google play)決済・クレジットカード・デビットカード・PayPal | 
| 特徴 | ・口コミ機能あり・アフィリエイト機能あり | ・分析機能あり | ・カスタマーサポートあり | 
※2025年9月時点
Brainにはアフィリエイト機能があり、ほかの人に自分のコンテンツを紹介してもらえます。
売上が発生すれば紹介者にも報酬が入る仕組みのため、SNSとの相性は抜群。拡散力を活かして売上を伸ばしたい人におすすめです。
音声コンテンツにおすすめのプラットフォーム3選
音声コンテンツの販売におすすめのプラットフォームは以下の3つです。
| Voicy | stand.fm | Spotify | |
| おすすめな人 | 早期収益化を目指しながらファンも育てたい人 | 再生時間に応じた収益を得たい人 | 企業案件の獲得を狙いたい人 | 
| 販売手数料 | – | 販売価格から決済手数料を除いた金額の約30% | – | 
| 決済方法 | ・クレジットカード・アプリ内(App Store/Google play)決済・コンビニ決済(条件あり) | ・クレジットカード・アプリ内(App Store/Google play)決済・コンビニ決済 | ・クレジットカード・携帯キャリア決済・PayPay・PayPal | 
| 特徴 | ・「有料放送」「月額課金制度」「差し入れ」「スポンサー/タイアップ」によって収益化・分析機能あり | ・再生時間に応じて収益が決定する・分析機能あり | ・再生数に応じたロイヤリティや広告収益で収益化・分析機能あり・ファン管理機能あり | 
※2025年9月時点
コンテンツを販売して比較的早期に収益化したいならVoicy、stand.fmの利用を検討すると良いでしょう。
一方で 企業案件を獲得したい、長期的にファンを育てて収益を安定させたいなら、Spotify のような配信型・影響力型プラットフォームが向いています。
セミナー・オンライン講座におすすめのプラットフォーム3選
セミナー・オンライン講座の販売におすすめのプラットフォームは以下の3つです。
| Udemy | ストアカ | peatix | |
| おすすめな人 | ブランド力の高いプラットフォームで講座販売がしたい人 | 個人教室や少人数レッスンで受講者と直接つながりたい人 | イベントやセミナーの開催を考えている人 | 
| 販売手数料 | ・講師のプロモーションを通さなかった場合:販売価格の3%・講師のプロモーションによって売り上げた場合:販売価格の63% | 【生徒にサービスを初めて提供】・自己集客:受講料の10%・ストアカ送客:受講料の30% 【同じ生徒にサービスを2回目以降の提供】・受講料の10% | ・有料チケット:4.9% + 99円/チケット1枚・有料イベント(ライブ配信含む):6.0% + 150円/チケット1枚・音楽の著作権処理を要するイベント:9.0% + 150円/チケット1枚 | 
| 決済方法 | アプリ内(App Store/Google play)決済・クレジットカード・デビットカード・PayPal | ・クレジットカード・銀行振込・AmazonPay・ストアカポイント | ・クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード・コンビニ/ATM・PayPa・銀行振込 | 
| 特徴 | ・カスタマーサポートあり | ・受講者と直接やり取りが可能 | ・イベントページ作成ツールあり・参加者管理機能あり | 
※2025年9月時点
特にUdemyは、動画教材を用いた教育コンテンツの販売に強みがあります。
講師のプロモーション機能やランキング表示機能があるのが特徴です。受講者に見つけてもらいやすく、効率的に収益化が目指せますよ。
コンテンツ販売のプラットフォームを選ぶポイント5選
コンテンツ販売ができるプラットフォームは多数あり「どれを選べば良いかわからない」と迷ってしまう方も多いですよね。
コンテンツ販売プラットフォームを選ぶ際は、以下5つのポイントに注目して比較するのがおすすめです。
| ・手数料で選ぶ ・決済方法で選ぶ ・機能・集客・サポートで選ぶ ・販売するコンテンツに合わせて選ぶ ・ターゲット層に合わせて選ぶ | 
コンテンツ販売に最適なプラットフォームは、人によって異なります。
紹介した6つのポイントを参考に、自分の目的や販売スタイルに合ったサービスを選んでみてください。
ただし、どんなに相性の良いプラットフォームを選んでも、売上に繋げるには発信や集客の継続が欠かせません。
僕自身は、コンテンツの作成にかける時間を抑えながら収益が自動化できる仕組みを整えることで、長期的な安定化を実現してきました。
そのノウハウは、僕の著書『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』に全てまとめています。
もしあなたがコンテンツ販売を継続することにハードルを感じているなら、今すぐ本書を手に取ってください。少ない労働量で集客やマネタイズができる方法を無料でお伝えします。
(無料)『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』を手に入れる
手数料で選ぶ
利用するプラットフォームに迷ったときは、手数料の比較から選ぶのがおすすめです。
プラットフォームやプランによって、販売手数料は大きく異なります。
また、せっかく売上を伸ばしても、手数料が高いと想定より収益が少なくなることも。収益性を重視するなら、必ず事前に手数料を確認しておきましょう。
決済方法で選ぶ
プラットフォームで利用できる決済方法を確認しておくことも、コンテンツ販売で売上を伸ばすための重要なポイントです。
決済方法がクレジットカードのみでは、一部の購入希望者にとってハードルが高くなってしまいます。銀行振込やコンビニ決済、PayPayなどの電子マネーにも対応していると、購入の選択肢が広がり、販売機会の損失を防げる可能性が高まりますよ。
ターゲット層がどの決済方法を利用するかを想定し、それに合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。
機能・集客・サポートで選ぶ
使いやすさを重視する場合は、サービスの充実度やサポート内容からプラットフォームを選ぶ方法もあります。
プラットフォームによっては、アクセスや顧客管理、集客に役立つ機能が用意されている場合もあり、上手に活用すれば効率よく売上アップを目指すことも可能です。
また、セキュリティ対策やトラブルが起こったときのサポート体制が整っていると、販売者だけでなく購入者も安心して利用できます。
売上の安定化や運営の負担軽減にも繋がるため、長期的な運用を考えているのであれば確認しておくと良いでしょう。
販売するコンテンツに合わせて選ぶ
プラットフォームごとに、得意とするコンテンツ形式や対応可能なファイル形式は異なります。
どれだけ質の高いコンテンツを作っても、プラットフォームとの相性が悪いと売上に繋がらない傾向があります。
売上アップを目指すなら、自分が販売したいコンテンツに最適なプラットフォームを選ぶようにしましょう。
ターゲット層に合わせて選ぶ
コンテンツを販売するターゲット層に合わせて、以下の点に着目しながらプラットフォームを選ぶのもおすすめです。
| ・コンテンツ購入の目的(個人の副業、ビジネスパーソンなど) ・年齢層 ・利用デバイスや利用環境 | 
最適なプラットフォームを選ぶには、まずコンテンツを販売したいターゲット像を明確にすることが大切ですよ。
プラットフォームでコンテンツ販売を開始するまでの基本的な流れ
プラットフォームでコンテンツ販売を開始するまでの基本的な流れは、以下のとおりです。
| 1.プラットフォームを選定し、登録する 2.コンテンツをアップロードし、販売開始する 3.集客や販促の工夫をする | 
コンテンツの形式や利用するプラットフォームによって細かい作業は異なりますが、基本的な流れは変わりません。
それぞれ具体的に解説していきます。
1.プラットフォームを選定し、登録する
まずは、販売したいコンテンツの形式やターゲット層にあったプラットフォームを選びます。
販売手数料や決済方法、サポートしているファイル形式は各サービスごとに異なります。中には集客サポート機能や販売分析機能が用意されているプラットフォームもあるので、複数を比較してみましょう。
利用するプラットフォームが決まったら、公式サイトからアカウントを作成し、必要情報を入力して登録を完了させます。
2.コンテンツをアップロードし、販売開始する
プラットフォームへの登録が完了したら、販売するコンテンツをアップロードします。
このとき、販売するコンテンツがプラットフォームのサポートしているファイル形式になっているか、確認しておくようにしましょう。
アップロードが完了したら、価格や公開設定を入力し、販売開始となります。
3.集客や販促の工夫をする
コンテンツ販売開始後は、集客や販促の工夫が欠かせません。
販売した直後はコンテンツそのものや作成者の認知度が低いため、売上には繋がりにくいのが一般的です。SNSやブログ、メルマガで宣伝するほか、クーポンやキャンペーンなどを活用して認知度を高めていきましょう。
まとめ|自分に合ったプラットフォームでコンテンツ販売をスタートしよう!
コンテンツ販売プラットフォームを決める際は、自分が販売したいコンテンツと相性の良いサービスを選ぶのが重要です。
選んだプラットフォーム次第で売上が大きく左右されることもあるため、登録前によく比較検討しておくと良いでしょう。
しかし、ただ販売を開始するだけでは、安定した収入には繋がりません。
SNSやブログ、メルマガで宣伝するのはもちろん、何よりも発信を継続していく必要があります。
僕の場合は、作るべきコンテンツ量を減らして自分の時間を確保しつつ、自動収入を確立させることに成功しました。
そのノウハウは、僕の著書『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』に全てまとめています。
もしあなたがコンテンツ販売を継続することにハードルを感じているなら、今すぐ本書を手に取ってください。少ない労働量で集客やマネタイズができる方法を無料でお伝えします。
(無料)『影響力ゼロでもできる オンラインで自動収入を手に入れる方法』を手に入れる
本記事を読んでも、まだコンテンツ販売に迷いがある方は、以下の記事も確認してみてください。
→「コンテンツ販売 やめとけ」
コンテンツ販売、プラットフォームに関するよくある質問
コンテンツ販売やプラットフォームに関するよくある質問をまとめました。
Q.コンテンツプラットフォームとは何ですか?
A.コンテンツプラットフォームとは、自分が作成した文章や動画、音声、画像といったデジタルコンテンツを販売・配信できる仕組みやサービスのことです。
Q.コンテンツ販売の具体例は?
A.僕が実際に販売に成功したコンテンツの例は以下のとおりです。
| ・マインドマップの書き方 ・ストーリーテリング ・副業の始め方 ・LPの作り方 | 
ビジネス・マーケティング、副業ジャンルはニーズが高く、比較的稼ぎやすい傾向があります。


コメント