オンラインビジネス自動化の教科書詳しくはこちら

もしスーパーの棚からラベルが消えたら…

こんにちは!城智英です。

想像してみてください。

スーパーの棚に並ぶペットボトルの水。
全てのラベルを剥がしてしまったら…あなたは何を基準に選びますか?

正直、選べないですよね。

なぜなら、中身を見ても違いが分からないから。

つまり、僕たちは「パッケージ」や「外見」で
物を買っているんです。

これ、めちゃくちゃ重要なポイントです。

例えば、同じパスタでも盛り付けが綺麗だと
「美味しそう!」って思いませんか?

逆に、ぐちゃぐちゃに盛り付けられたパスタを
見たら食欲が失せちゃいますよね。

面白いのは、実際の味とは関係なく
見た目だけで判断してしまうこと。

つまり…

「見た目」こそが、商品の価値を決めるんです!

売れる商品を生み出す黄金法則

さて、ビジネスの世界でこの「見た目」にあたるもの。

それが「コンセプト」なんです。

本でいえばタイトル、
オンライン講座でいえば講座名がそれにあたります。

このコンセプトは売上に直結するほど重要。

だからこそ、コンセプト作りには
とっておきの秘訣があるんです。

それは…

「自分のことは一番最後」であること。

これこそが
売れる商品を生み出す黄金法則なんです。

コンセプト作りの順番

コンセプト作りで大切なのは、この3つ。

  1. ライバルは何を提供している?
  2. ユーザーは何を求めている?
  3. 自分は何を提供できる?

ここで重要なのが、この順番。

なぜ「自分」が最後なのか?

それは…最初から自分ありきで考えると
ポジションがズレてしまうから。

自分の価値がユーザーのニーズと
合っているかどうか、分からないんです。

だからこそ、まずはライバルとユーザーを
しっかりリサーチする。

そして最後に、自分の手札を切るかどうか
判断するんです。

失敗しないための「必勝法」とは?

ここで、ある偉人の言葉を思い出します。

「知彼知己者、百戦不殆」
(彼を知り己を知れば百戦危うからず)

これは、中国の兵法家・孫子の言葉。

ビジネスの世界でも同じこと。

ライバルとユーザーをよく知り、
そして自分の強みを理解する。

この順序を守ることで、
的確な判断ができるようになるんです。

リサーチの結果、今は戦わない方が良いと
判断することだってあります。

それでいいんです。

むしろ、自分のアイデアだけで突っ走って
市場がないことに気づくよりずっと賢明。

僕自身、過去に「これは絶対売れる!」と思って
作った商品が全く売れなかった経験があります。

あのときこの方法を知っていれば…
と今でも後悔しています。

まとめ:あなたの「必勝パターン」を見つけよう

コンセプト作りで覚えておいてほしいこと。

それは「自分の手札は最後に切る」こと。

具体的には:

  1. まずはライバルを徹底研究する
    → 競合の商品やサービスを5つ以上リストアップしよう
  2. 次にユーザーのニーズを深掘りする
    → SNSやレビューを最低50件は読み込もう
  3. 最後に自分の強みを活かせるか冷静に判断する
    → 自分にしかできない「唯一の価値」は何かを考えよう

この順番を守れば、
的確なポジショニングが可能になります。

そして何より、無駄な労力を省けるんです。

ぜひ、次にコンテンツや商品を作る時は
この方法を試してみてください。

きっと、あなたのビジネスに
新たな風を吹き込んでくれるはずです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

城智英

追伸:
この話、本当は2時間くらいかけて
じっくり説明したいくらい奥が深いんです。

でも、メルマガではエッセンスだけお伝えしました。

もっと詳しく知りたい!という方は、
ぜひ僕のオンライン講座をチェックしてみてください。

特に「1撃で見込み客を魅了するコンセプトの作り方!売れるオンライン講座の企画書制作」講座では、
今回お話したコンセプト作りについて
より詳しく解説しています。

きっと、あなたのビジネスを
次のステージに引き上げるヒントが
見つかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次